動画編集でクオリティを上げるためのテロップ作成ガイド!句読点などのルールを解説

動画編集でクオリティを上げるためのテロップ作成ガイド

今回は動画編集の大切な要素であるテロップ作成」に関するルールをご紹介します!

テロップを挿入する際、

「相槌とかは入れた方がいいんだろうか?」
「句読点を入れるとなんか違和感がある…」

などと悩んでしまう方も多いと思います。

動画編集に正解はありませんが、多くの方が「読みやすい」「ストレスを感じない」といった編集方法は確かに存在します。

今回は、初心者の方がクオリティアップのために最低限守った方がいいルールを1つずつご紹介しますので、ぜひご参考ください。

▶動画編集スキルを”稼ぎながら”学びたいあなたへ

動画編集におけるテロップとは

動画編集におけるテロップとは、動画の中に文字やタイトルを挿入することを指します。

よく似た言葉に「字幕」がありますが、両者の違いは以下のようになります。

  • 字幕:映像内のセリフや音声すべてを文字で起こしたもの
  • テロップ:強調したい部分や、映像や音声だけでは伝わらない情報を文字で起こしたもの

初心者の方は、「話していることを文字に起こしたものがテロップ」と思っている方が多いですが、正確にいうとそれは字幕になります。

テロップはあくまで「動画の内容を理解しやすくするために入れるもの」と認識しておきましょう。

YouTubeではフルテロップにする場合も多い

普段YouTube動画をよく見ている人はお分かりいただけるかと思いますが、YouTubeの動画コンテンツでは、会話を全て文字化するいわゆる「フルテロップ」の場合が多いです。

YouTubeチャンネル『お金のさくま【明日使える雑学発信】』より

テレビ番組などではフルテロップの動画はほとんどないため、これはYouTubeならではの文化とも言えます。

この理由としては以下のことが考えられます。

【YouTubeにフルテロップ動画が多い理由】

  • 通勤中の電車の中など、音声を出さずに動画を見る人が多いから
  • ガヤガヤした場所(街中や店の中など)で撮影することもあるため、音声だけだと聞き取りづらいから

上記のように、YouTube動画は音声を出さずに視聴する方も多いため、フルテロップにすることで伝えたい情報を漏れなく伝えられるメリットがあります。

同時に「特に強調したい箇所が分かりづらくなる」というデメリットもあります。

そのため、フルテロップにすべきかどうかに関しては、動画の内容や視聴者層に合わせて判断しましょう。

例えば、静かな場所で二人で対談するような動画ではフルテロップでない場合も多いです。

また、フルテロップにする場合は、強調箇所はフォントデザインを工夫したりアニメーションを加えるなどして、他の情報との差別化を図ることが大切です。

フルテロップの動画編集は文字起こしが大変になりますが、最近はAIによって自動で文字起こし&テロップ挿入をしてくれる機能があります。

文字起こし完了

以下の記事では、Premiere Proを使った自動テロップ挿入方法について解説しています。

動画編集のクオリティを上げるテロップ挿入のルール

動画編集のクオリティを上げるテロップ挿入のルール

動画編集でテロップを挿入する際、クオリティを上げるためにはどのような点に気をつけたらいいのでしょうか?

ここでは、主な6つのルールをご紹介します。

テロップ作成のルール
  1. 必要の無い情報は入れない
  2. 句読点は極力使わない
  3. 相槌はテロップに起こしすぎない
  4. 同一の意味を持つものは統一する(漢字・ひらがな・カタカナ)
  5. 専門用語を出すときは視聴者が分かるように補完する
  6. 強調箇所の配色・デザインに気をつける

これらのルールができていないと、情報の理解が進むどころか「鬱陶しい」と思わせてしまう可能性もあります。

以下より1つずつ解説しますので、初心者の方はぜひ覚えておきましょう!

ルール①必要の無い情報は入れない

動画編集におけるテロップ作成のルール1つ目は、必要の無い情報は入れないことです。

必要ない情報とは、以下のような話し出しをするときの言葉です。

  • えっと…
  • あの…
  • えー、〇〇

これらをテロップとして入れてしまうと、話し手に対して「素人感」や「話が苦手な人」という印象を持たれてしまいます。

しかし、これらの言葉を意図して入れるケースもあります。

例えば何らかのギャグを言った後、しばらく沈黙した後で「あの〜」という言葉で始まるようなシーンをテレビやYouTubeなどで見たことはないでしょうか?

また、焦っている時は「あっ、あっ、あの〜」と言った言葉を入れることで、より焦っていることが伝わり、テロップが効果的に発動します。

このように「演出」でこれらの言葉を使用することもありますので、動画の構成やその時の流れに合わせてテロップとして入れるかどうかを判断しましょう。

ルール②句読点は極力使わない

動画編集におけるテロップ作成のルール2つ目は、句読点(「、」や「。」のこと)を極力使わないことです。

動画の中に入れる文字数は、通常の文章と比べて限られています。

例えば、一般的な横動画では15文字〜20文字、Shorts等の縦動画では10文字前後が推奨とされています。

つい癖で句読点を入れてしまう方も多いと思いますが、不要な文字や記号は極力省くよう意識しましょう。

句読点は極力使わない

文章として句読点を入れなければ違和感がある場合は、

  • 半角スペースを入れる
  • 改行をする
  • 次のテロップに入れる

というような工夫をすることで違和感が解消されます。

ルール③相槌はテロップに起こしすぎない

動画編集におけるテロップ作成のルール3つ目は、相槌はテロップに起こしすぎないことです。

相槌はテロップに起こしすぎない

相槌のテロップを入れると、気が散って本筋のテロップが頭に入ってきにくくなります。

しかし先ほどもお話ししたとおり、「演出」として利用する場合もあります。

例えば知らない情報を教えてもらった時に「なるほど〜」というテロップを波打ったエフェクトなどで表示すると、目から鱗の情報を教えてもらったような印象を与えさせることができます。

この場合、本筋のテロップと相槌のテロップが被らないようにするなど、タイミングを考える必要があります。

ルール④同一の意味を持つものは統一する(漢字・ひらがな・カタカナ)

動画編集におけるテロップ作成のルール4つ目は、同一の意味を持つものは統一することです。

例えば、「可愛い」「かわいい」「カワイイ」などの単語や、「ワクジョイ」「Work&Joy」などの固有名詞は、動画内やそのチャンネル内で漢字・ひらがな・カタカナ・英語の表記を統一しましょう。

動画編集の仕事をする方は、YouTubeの編集代行を行うことも多いと思います。

その際、作成する動画はクライアントのブランディングに関わります。

表記の統一はクライアントから真っ先にチェックされる点ですので、都度表記を変えたりしていると動画クリエイターとしての信頼度も下がってしまいます。

特に頻出する言葉としては、以下のものがあります。

  • おすすめ / オススメ / お勧め
  • おいしい / オイシイ / 美味しい
  • だめ / ダメ / 駄目
  • 笑 /(笑)/ www

動画をアップロードする際は、編集後にしっかりとテロップの内容をチェックするようにしましょう。

ルール⑤専門用語を出すときは視聴者が分かるように補完する

動画編集におけるテロップ作成のルール5つ目は、専門用語を出すときは視聴者が分かるように補完することです。

例えば、聞き慣れない言葉や見慣れない漢字がある場合は、読みやすいように「ルビ(読み仮名)」を振りましょう。

専門用語を出すときのテロップ

また、視聴者が知らなさそうな用語を出す場合は、軽く内容を説明することが大切です。

例えば「Premiere Pro」という名称ですが、動画編集をしている方なら誰もが編集ソフトだと認識していますが、動画編集をやったことがない人が名称を出されてもよく分かりませんよね。

そのような時は、「Premiere Pro(Adobe社が出している動画編集ソフト)」と補完するだけでほとんどの方が理解できるようになります。

また、動画内ではさらっと伝えているけれどもう少し深い理解が必要な場合は、「〇〇については過去の○○の動画をチェックしてね!」という風に、他の動画の視聴を促すテロップを入れることも効果的です。

YouTube動画の場合、特定の趣味嗜好を持ったターゲットに向けて動画を作成することが多いため、必ずしも全ての専門用語に説明文を加える必要はありません。

例えば「動画編集」というカテゴリの中でも少し専門的なジャンルの動画であれば、

  • 基本用語に関する説明文の補完はしない
  • 動画クリエイターでも全員が知っているわけではない用語に対して説明文を補完する

など、動画のターゲットによって補完内容を変えていくのがおすすめです。

ルール⑥強調箇所の配色・デザインに気をつける

動画編集におけるテロップ作成のルール6つ目は、強調箇所の配色・デザインに気をつけることです。

例えば上の画像のNG例のように、1つのテロップに何色も色を使ってしまうと、本当に重要な情報が何かが分からなくなってしまいます。

テロップの強調箇所は、「統一されたフォントの中で1つだけ違うデザイン」であるからこそ目立ちます。

動画編集におけるテロップデザインは奥が深く、フォントの種類や配色、境界線などによって見る人に与える印象が大きく変わります。

以下の記事では、テロップデザインの基礎知識やPremiere Proを使った具体的な作り方について解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

実践で使える動画編集スキルを最短で学んでみませんか?

実践で使える動画編集スキル

今回は一部をご紹介しましたが、動画編集で守るべきテロップのルールはまだまだ沢山あります。

1つ1つは小さなことですが、それらが何百、何千と積み重なることで最終的な動画の仕上がりとして現れます。

素人とプロの編集者の違いは、「それらのルールをどのくらい知っていて実践しているか」ということです。

実践で使える動画編集スキルを身に付けたい方は、ワクジョイで学んでみませんか?

ワクジョイは初心者向けの基礎的な部分をはじめ、誰もが副収入を得られることを目指した動画編集スクールです。

一般の動画編集スクールとは異なり、学びながら稼ぐことに特化した超実践的なカリキュラムを用意しています。

学びながら稼ぐことが可能なスクール「ワクジョイ」の詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ワクジョイ公式LINEアカウントでは、
スクールの詳細や過去の受講生の事例などをご説明しております。

受講費用がお得になるキャンペーン情報も配信しておりますので、
まずはお気軽にご参加ください!

ワクジョイ公式LINE登録はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました